先日、個人事業主(フリーランス)としての確定申告(所得税と消費税)がようやく完了した。
今年は昨年の轍(期限ギリギリに提出)を踏むまいと早めに取り掛かった。ここ数日集中して取り組んで、どうにか申告完了。ざっくり2週間かかった。
ハードな時間だったけど、終わってホッと一息。
今年がスムーズだった理由
今年度の確定申告作業は例年になく順調だった。理由は大きく2つ:
- freeeの「自動で経理」機能をフル活用したこと
- 昨年度の作業のやり方や手順をメモしておいたこと
自動で経理が神だった
freeeの自動で経理、ほんと便利。例年も使ってたけど一部だけで、取引はほぼ手動入力してた。これだと時間もかかるしミスも多い。
今回は取引入力を基本すべて自動で経理から行った。かなりの時間短縮とミス軽減を達成できた。ポイントは事前に「自動登録ルール」を整備しておくこと。ここをしっかり整えると、格段に楽になる。
メモの威力を実感
毎年、何から手を付ければいいのかわからなくなる。同じような疑問点にぶつかってはいちいち調べる。非効率極まりない。そこで昨年は作業中にひたすら手順や調査結果をメモしておいた。このメモを参照しながら進めたおかげで、ほぼ迷わずに済んだ。調査コストも大幅に軽減。
やっぱりメモは大事!
来年の自分用メモ(確定申告手順)
今回も来年に向けて手順をアップデートしてメモしておく。
- 事前準備
- freeeにログイン
- 設定から「簡易課税」の設定(年度ごとに必要)
- 口座とカードを事前に連携・同期
- 所得税申告の流れ
- 基本情報を入力(電子申告、青色申告)
- 収支情報を入力(家賃、保険、年金、ふるさと納税、専従者給与など)
- 取引をひたすら入力(ここが本番!)
- 取引入力のポイント
- 自動で経理をフル活用(自動登録ルールが鍵)
- 連携してない領収書は手動入力(ここが辛い)
- 勘定科目は主に:通信費、消耗品費、交際費(勘定科目は増やさずメモで区別)
- 口座振替は「口座振替」で処理(振替先の取引は重複するので無視)
- 現金払いや口座引き出しは「プライベート口座」で処理
- 消費税は租税公課かつ未払金で(中間納付消費税も租税公課で)
- 確認作業
- 損益計算書:通信費、消耗品費、交際費の額をチェック
- 貸借対照表:口座残高が実際と合ってるか確認
- 消費税申告
- 簡易課税事業者なので「消費税申告ライト」を選択
- 必要事項を入力(中間納付税の内訳必須)
- 提出と納税
- freeeの「スマホで電子申告」が超便利
- e-Taxは使いづらいので回避
- 消費税の納期限は4月1日(忘れずに!)
今日の気づき:年一でまとめて作業するんじゃなくて、毎月(できれば四半期ごと)に作業すべし。領収書も都度整理。今年こそちゃんとやる!絶対!