freeeからマネーフォワードに乗り換える?|個人事業主の会計ソフト悩み

先日、令和5年度分(2023年度分)の確定申告(所得税と消費税)がようやく完了した。

前回の記事でもまとめたように、今回は確定申告の作業がとても順調。個人的には昨年度までの反省を活かすことができた、改善を回すことができたという充足感に満たされてる。

でも、それはそれとして悩ましい問題が。

会計ソフトの見直しタイミング

今年もこのまま「freee」を使い続けるのか?ってこと。個人事業主になる前、会社員時代から確定申告はfreeeを使ってきた。でも、そろそろ他のサービスも検討していいかも。

freeeの特徴と違和感

freee独自の入力方法が気になる。複式簿記の「借方/貸方」という仕訳を意識しない、取引ベースでの入力。これがメリットでもありデメリットでもある。

確かに簿記の知識がない人には、取引ベースの記録方法はとっつきやすい。UIも洗練されてるし、初心者向けのUXとしてはよくできてる。

でも自分の場合、あまりに仕訳を意識しないUXがゆえに、逆に戸惑う。取引内容の仕訳を理解・把握しようとすると、借方貸方がパッと浮かばない。

税理士とのコミュニケーション問題

税理士との相談時のコミュニケーションのズレもやっかい。

税理士:「貸方未払金で!」「借方は何になってる?」 私:「えーっと…(パッと答えられない)」

仕訳を意識して入力してないから、すぐに答えられないことが多々ある。腐っても大学時代は会計ゼミで、簿記3級も持ってるんだけどな。落ちこぼれなりにw

freeeとマネーフォワードの違い

詳細な比較はググってもらうとして、一番の違いは仕訳の扱い方だろう。

  • freee:取引ベースで入力(仕訳を意識しない)
  • マネーフォワード:借方貸方を意識した入力

マネーフォワードは修正仕訳もできるらしい。その他の機能はほぼ同じっぽい。税理士とのやり取りを考えると、マネーフォワードの方が話が通じやすそう。そんな気がするけどどうなんだろう…。

今後の予定

今年は早めに確定申告を片付けられたので、マネーフォワードのお試し利用にトライしてみようかな。実際の使い勝手を体験して、本格的に移行するか検討してみよう。

コンセプトは「もっとちゃんと会計やらないと!」で、頑張りたい。

今日の気づき:会計ソフトは自分の会計知識レベルに合わせて選ぶべき。初心者にはfreee、簿記の知識がある人にはマネーフォワードが向いてるかも。税理士とのやり取りが多い人は、仕訳を意識できるツールの方が効率的だ。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスのWebディレクターとして活動中。5回の転職を経て気づけばフリーランスで個人事業主になっていた。アラフィフになって物忘れが激しくなってきたこともあり、日々の仕事で思ったことや気づいたことをメモっておこうかなと。

目次