先日、Googleアドセンスのダッシュボードに「サイトで1つ以上の自動最適化テストが実施されています」という案内が表示されてた。
なんのことだろう?と調べたら、Googleが勝手にテストを走らせてる様子。どんな広告かと見てみたら、まさかの画面上部のアンカー広告。これはウザい。ユーザビリティを考慮した広告なら放置もありだけど、これは停止しないと。
がしかし、管理画面を見渡しても停止方法がわからない。ここかな?と思うリンクから探してみるけど、どうしてもたどり着けない。
というわけで、ググって見つけた自動広告の停止手順をメモしておく。
自動最適化テストの停止手順
- 左メニューの「最適化」をクリックして下層メニューを展開 (上からホーム、広告、サイトと並ぶメニューの真ん中くらい)
- 下層メニューの「テスト」をクリック
- テスト画面のテスト一覧から該当サービスを選択 (テスト名:Anchor ads、インベントリ:xxxxx.com の右端「>」をクリック)
- Anchor ads の画面で「オリジナルを選択」をクリック (まさかこの文言をクリックするとは気づかなかった…)
- 停止完了! (「テストが停止されたか完了したため、分析に必要なデータが不足しています」となる)
個人的にイラッとする広告の例
- 利便性、閲覧性を著しく損なう広告
- 巧妙に配置された「罠」のようなクリック誘導
- 閉じづらい消しづらい執拗かつ粘着質な広告
- コンテンツが見えない圧迫的な広告
- 倫理的に疑問のある商品の宣伝
今日の気づき:広告収入と閲覧者の利便性・快適性はトレードオフの関係になりがち。このバランスをどう調整するかが重要。広告そのものは否定しないけど、問題はその表現と手法、質にある。ユーザー視点とビジネス視点のバランスが大事なので、個人的には自動広告は使わず、手動で適切な場所に配置するようにしてる。