若手主体の新規事業立ち上げ案件をサポートすることになったが…。

手伝っている会社で若手主体で立ち上がる新規事業案件への協力を求められた。UI/UX周りのサポートがメインだという。新規事業好きとしてはこれ幸いとキックオフに参加したところ、あまりになにも決まってない状態に驚いてしまった。

「MZ世代をターゲットにしたサービス」とかしか定まっていない。ビジネスモデルも未定。マネタイズはユーザー増やしてから考える。具体的な集客施策も未定。MZ世代も広いのでターゲティングすらできておらず、まさにフワフワの状態。

これはまずいと、サポート役として少し助言をしてみた。ビジネスモデル、とくにマネタイズを後回しにすると失敗しがち。ターゲットも幅広いので絞った方がいい。そのうえでそのターゲットが何処にいるのか?どう集客するかを決めないとね。などなど。

ところが後日、別のサポート役から「あの案件はあくまで若手メンバーの退職・転職を防止するためのものなので、ビジネス周りは細かく決めなくても大丈夫です」との助言が。なるほど、そんな事情があったのかと。

であれば「そうだったんですね。自分の助言はちょっと勇み足だったかもしれない。若手主体の案件でもあるので見守るようにします」と回答しておいた。

事情はわかったけど、せっかくの新規事業なのにビジネス的な成功が目標にならないのはもったいない。どうせ失敗するから。あわよくば成功するかも。そんなノリで新規事業は立ち上がらないのだ。

ただ会社側の考えもわかるところがある。経営・マネジメント視点で考えると、若手の転職をどう防ぐかは難しい課題だ。業務内容、給与や待遇、人間関係、社風など、ありとあらゆる要素が複雑に絡んでくる。即効性のある施策なんてない。ゆえに、やりがいのある機会を与えてみるのも一案ではある。

わかるんだけど、その機会が新規事業立ち上げかつフワフワで進めてOKっていうのはやっぱり駄目だ。新規事業を舐めているとしか思えないし、私が思うマネジメントとは違う。これでは結果的に若手の退職や転職を防ぐことにはならない。上手くサポートしていきたいけど。どうなるやらだ。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスのWebディレクターとして活動中。5回の転職を経て気づけばフリーランスで個人事業主になっていた。アラフィフになって物忘れが激しくなってきたこともあり、日々の仕事で思ったことや気づいたことをメモっておこうかなと。

目次