リクルートエージェントで聞いた転職市場の現実|50代の壁とは?

先日、リクルートエージェントのキャリアアドバイザーと面談してきた。今の転職市場の状況についてヒアリングした内容をまとめてみる。

転職市場の3つのポイント

  1. Webディレクターの求人意欲は高い(UXデザイナーも同様)
  2. 40代と50代の間には川が流れている(50代で求人数が激減)
  3. 求人は事業会社、制作会社、コンサル系、ベンチャーなど多様

Webディレクターの求人状況

私の職種「Webディレクター」の求人は、2024年現在も需要が高い。コロナ前から続く高い求人意欲は、まだしばらく継続するらしい。なるほど、自分の周りで見聞きする状況と一致してたので、納得感ありだ。

IT・Webエンジニアは相変わらず引く手あまただけど、実はWebディレクターが足りなくて困ってる現場が多い。この事実、意外と知られてない。

特に不足してるのは、リーダー人材。若手を指導してチームをマネジメントできるスキルと経験を持ったWebディレクターが現場にいないのが実状らしい。

同世代のWebディレクターたち、みんなどこで働いてるんだろう…。

40代と50代の境界線

40代と50代では求人状況がガラッと変わる。その年代の間には「川が流れています」って表現は面白かったw

とはいえ、スキルと経験がある人材は常に求めてる。50代でも実力があれば転職できる。実際にハイスキル人材として転職していく50代もいるとのこと。

要は実力さえあれば50代でも動ける。日々の鍛錬が重要だ。

求人企業の多様性

求人を出してる企業は予想通り多様。サービス事業者、Web制作会社、コンサル会社など。

意外だったのは大企業の求人。DX人材的な役割を求めてるらしい。社内にITやWebがわかる人がいないので、一人でなんでもできる人、何でも相談にのってくれる人を探してる。

ITリテラシー低めの古い会社(失礼)で、それなりの権限と責任で仕事を回すってのも面白そう。アラフィフ的には頼られたい願望もなくはないわけだしw

今日の気づき:フリーランスとして仕事してる今、すぐに転職!会社員に戻る!とはならない。でも50代目前、家族の生活を支える必要がある今、選択肢は多いに越したことはない。

半年先が見えづらいフリーランスだからこそ、何かあった時に備えておける状況をつくることが大事。転職という道筋にも常にアンテナを張っておきたい。

まずはフリーランスとしてしっかり稼ぐこと。これが一番大事。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスのWebディレクターとして活動中。5回の転職を経て気づけばフリーランスで個人事業主になっていた。アラフィフになって物忘れが激しくなってきたこともあり、日々の仕事で思ったことや気づいたことをメモっておこうかなと。

目次