仕事のコツ・気づき– category –
-
スマホで読みやすい文章の秘訣|フォントサイズと行間の最適解
スマートフォンやパソコンで読みやすい記事、長文のデザイン、レイアウトについてのメモ。 ある案件で「記事詳細ページの文章をより読みやすくする」というプロジェクトに関わった。改善の方向性として、スマホのフォントサイズや行間(line-height)を何... -
スコア100点より大事なこと|PageSpeed Insightsとの向き合い方
手伝ってるA社が、GoogleのPageSpeed Insights(ページスピードインサイト)をやたら気にしている問題。 改善を進める際、デザインやコーディングなどの実装段階で「PageSpeed Insightsの測定結果はどうなのか?」「エラーが出ないように!」「スコアが!... -
社内ナレッジ共有に最適なツールは?|3候補の比較検討メモ
お手伝いしているB社で、社内の情報共有やナレッジ共有に課題があり。これを解決するための社内ポータル的な共有ツールの導入を検討中なのでメモ。 前提となる課題感や要望 B社のチーム構成は大きく「コンサルチーム」と「サポートチーム」に分かれている... -
Salesforceで契約レコード作成時にエラーが出る問題|状況項目の罠
またまたSalesforceですが、今回は取引先の画面で契約レコードを新規作成しようとすると、項目「状況」の選択肢でエラーが出て新規作成できない問題が発生したのでメモ。 問題の背景 経緯として、契約状況が有効かどうかを判定する項目として「有効フラグ... -
Miroのテキストオブジェクトが編集できない問題|環境依存の可能性
ワイヤーフレームの作成やブレストでフル活用しているツール「Miro(ミロ)」だけど、最近またバグっぽい挙動が発生中。 発生している問題 一つ目は、テキストボックスの編集時の挙動。ワイヤーで使っているテキストのオブジェクトをクリックしても反応せ... -
Salesforceの Web-to-リード設定手順|問い合わせフォームとの連携方法
セールスフォースの「Web-to-リード」とは、問い合わせフォームからきた顧客情報を自動でSalesforceのリード情報として登録してくれる機能だ。資料ダウンロードフォームやセミナー、イベントの申込みフォームなどに設定しておくと、リード管理の工数を劇的... -
「とにかく手を動かせ」|子供の宿題から学んだ行動の大切さ
最近、子供たちが夏休みなので宿題をみてあげる機会が多い。そんな中、勉強以外のいわゆる自由研究ぽい宿題でいうと、中学生の息子は本の帯やポップを作ってたり、高校生の娘は身の回りの問題を解決するみたいなレポートを作成したりしている。 で、二人の... -
Chromeの広告ブロックプラグインを乗り換え|「Ad Block」から「uBlock Origin」へ
ある日突然、Chromeブラウザでこれまで表示されていなかった場所に広告が表示されるようになってしまった。「Ad Block」プラグインを入れているにもかかわらず発生したこの事象。どうしたものか…。 突然の広告表示 ずっと広告ブロック用として「Ad Block」... -
ワイヤーフレーム作成はMiroが最強|Figmaへの移行を試みて気づいたこと
タイトル:MiroからFigmaへの移行は断念|バグに悩みつつも覚えた決断 Miroでまたバグが発生。ふと作成済みのワイヤーを確認すると、ワイヤーフレームライブラリーの画像コンポーネントの縦が縮んで潰れたようなサイズ感になっていた。それも使用してるワ... -
MacのUSキーボードで日本語/英語を切り替える方法|試行錯誤の結果
新しく購入したMacBook Pro(2023)で初めてUSキーボードに挑戦している。USキーボードを選んだ理由は、シンプルでかっこいいという見た目の部分が大半。あとは配列の機能性にも少々期待してのこと。 とはいえ、苦労したのが日本語/英語の切り替え方法だ。...