先日、元リクルートの仲間と忘年会。少人数の気楽な会で、現役リクルート社員は一人。他は転職済み。アラフィフ世代、そんなものだろう。
驚いたのは、今年リクルートを辞めたばかりの仲間が、もうその会社も辞めていたこと。秋から別の会社に再転職してた。前職の勤務期間は休職を除けばわずか3ヶ月。真面目で仕事熱心な彼が、なぜそんな短期間で辞めたのか…。
仕事内容が話と違っていた
一つ目の理由は、やりたかった仕事ができなかったこと。面談時に約束されていた業務じゃなく、全然違う仕事を任されたという。いわゆる「話が違うだろ案件」。SI系のメガベンチャーだったが、想定外のギャップが大きかったようだ。
慣習に縛られた社風
二つ目の理由は、会社の文化。メガベンチャーとは名ばかりで、実態は保守的だったらしい。提案しても通らず、動かせない状況に苛立った。リクルートで培った「自由に考え、動く」スタイルが通用しなかった。これが最大のストレスだったようだ。
結局、心を病んで休職。それでも休職中に奮起して転職活動。今のどベンチャーに転職して3ヶ月、やりがいを持って働けているらしい。元気そうな姿を見て安心した。
アラフィフ転職の現実とリクルートあるある
40代後半ともなると、即戦力やマネジメント力が求められる。責任あるポジションにプレッシャーは付き物。精神的な負担も大きい。だが今回の彼の場合、それ以上に「リクルートらしさ」とのギャップが原因だったように思う。
リクルートの社風は特別だ。優秀で熱量の高い人たちが集まり、仕事への取り組みも純粋でスピード感がある。そんな環境に慣れた人間が、他社で戸惑うのはよくある話。いい意味でもわるい意味でも濃ゆい会社だからw
今日の気づき:職場の文化、性格や思考の一致。これが転職成功の鍵だと改めて思う。「環境が変わると人は変わる」というが、適応できる柔軟性も必要。会社員という立場から離れた今、自分はどう成長していくべきか。