半年でまた転職|LinkedInを使った同僚の転職話

先日、リクルート時代の同僚から「また転職しました」と連絡が来た。前回の転職報告から半年。まさにジョブホッパー。

今回の転職先は、有名な外資合弁の開発会社(SIer)。設立20年以上、社員数1000名以上。AIやデータを活用したDXコンサルがメインで、今っぽい企業だ。多分コンサルタント兼PMみたいな業務になるんだろう。

LinkedInを使った転職活動

やっぱり気になるのが、転職活動で利用したサービス。聞いてみたら、LinkedInを活用したんだとか。LinkedIn経由で外資系人材紹介会社のエージェントとつながり、そのエージェントが転職先を紹介してくれたとのこと。さすがだ。

前職を半年で辞めた理由は、上司との人間関係の不和。仕事内容も期待と違ってたらしい。アラフィフになっても、職場の人間関係で躓くことはあるあるだ。

ハイスキル人材だからこその転職

ただし、このケースはかなりハイスキルな人材の転職事例だということに注意。LinkedInが効果的に機能するのは、主に経験や実績のある人材に限られる。誰でも簡単に転職できるわけじゃない。

まだ経験やスキルが足りないと感じてる人、特に若手には、まず一般的な転職サービスの利用をおすすめしたい。私も若い頃は有名どころの転職エージェントを使って転職してた。

おすすめの転職サービス

リクルートエージェント

  • 支援実績No.1、求人数が圧倒的
  • キャリアアドバイザーとの面談後、求人情報がメールで届く
  • レコメンドが優秀で、行動を促してくれる

ビズリーチ(経験値やスキルがある人向け)

  • ハイクラス向けの転職サービス
  • 企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く
  • プラチナスカウトメールが特に有効

今日の気づき:若手はまず現在の職場でスキルを磨き、経験を積むことに集中。転職を考える際は、信頼できるエージェントを活用し、慎重に検討。逆に高い専門性や実績がある人で現状に不満があるなら、より良い環境を求めて動くのもあり。転職は悪いことじゃない。

私も今はフリーランスでやってるけど、今後のキャリアプランは日々考えてる。やりたいこと、将来性、稼ぎ、安定か自由か。いろいろ悩ましい。だからこそ、同僚のジョブホップ話はとても参考になるw

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスのWebディレクターとして活動中。5回の転職を経て気づけばフリーランスで個人事業主になっていた。アラフィフになって物忘れが激しくなってきたこともあり、日々の仕事で思ったことや気づいたことをメモっておこうかなと。

目次